パソコン メモリの落とし穴とは 初心者向け案内 もう迷わないシリーズ

3 min 86 views

「検索 パソコン メモリの落とし穴とは」などから引用・参考

メモリとは
・パソコンで作業する時にCPUが一時的に記録を保有するための場所
・一般的に作業テーブルに例えられることが多い

メモリ(RAM)とは

・メモリ(RAM)は、”Random Access Memory”(ランダムアクセスメモリ)の略
・コンピューターシステムにおいてデータを一時的に格納し、高速にアクセスできるメモリの一種
・RAMは、コンピュータが実行中のプログラムやデータを一時的に保持し、CPU(中央処理装置)が必要な情報に迅速にアクセスできるようにします

一時的な保存場所

・RAMは電子的なデバイスであり、データの読み書きは非常に高速に行われています

・CPUはプログラムの命令やデータをRAMから読み込み、必要な計算や処理を行っています

・RAMはデータを保持するために電力が必要

・コンピュータが電源を切るとRAM内のデータは消失するようになっています

※永続的なデータ保存やバックアップには別のストレージデバイス(ハードディスクドライブ:HDDやSSDなど)が必要

容量と処理速度の関係

・RAMのサイズは一般的にギガバイト(GB)単位

・大きなRAM容量を持つシステムは、同時に多くのプログラムやデータを処理できる

・RAMの容量が不足している場合、システムのパフォーマンスが低下し、処理速度が遅くなる

2種類のRAM

DRAM(Dynamic Random Access Memory)

・DRAMチップの物理的な特性や電気的な仕様に関する標準規格

・DRAMメモリの互換性を確保し、異なる製造元のチップが同じシステムで正しく動作することを保証するために存在

周期的に同じ内容を書き直さないといけない記憶内容うすれてしまう揮発性メモリ

SRAM(Static Random Access Memory)

・デジタル情報をトランジスタとキャパシタを使用してデータを一時的に格納するためのメモリ技術の一種

・主にコンピュータのキャッシュメモリレジスタファイルなど、高速アクセスが求められる場所で使用

・SRAMは高速でアクセスでき、読み取りと書き込みの両方の操作が速く実行されます

・電力供給が切れてもデータが保持されるため、非常に安定したデータ保持能力を持ち記憶している内容がうすれない揮発性メモリ

SRAMはDRAMよりも高価で、より多くのスペースを必要とし、大容量のメモリとしてはコスト効率が低下

※揮発性メモリとは、電気が常に流れていないと記憶した内容がうすれてしまう意

代表的なDRAM規格

DDR(Double Data Rate)

・最も一般的なDRAM規格

・DDR SDRAMとも呼ばれます

・DDRは、データの読み書きを増やすために、データ転送速度を倍増させる技術を使用
※DDR、DDR2、DDR3、DDR4などのバージョンがあります

SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)

・SDRAMは、クロック信号に同期してデータを転送するタイプのDRAM

・SDRAMは、シングルデータレート(SDR)またはダブルデータレート(DDR)のいずれかで動作することがあります

LPDDR(Low Power DDR)

・LPDDRは、モバイルデバイスなどの低消費電力アプリケーション向けに設計されたDRAM規格

・LPDDRは、省電力モードと高速データ転送の両方をサポート
※LPDDR2、LPDDR3、LPDDR4などのバージョンがあります

GDDR(Graphics Double Data Rate)

・GDDRは、主にグラフィックスカードやビデオゲームコンソールなどのグラフィックス処理に使用されるDRAM規格

・GDDRは、高い帯域幅と低い遅延を提供することが求められます
※GDDR5、GDDR5X、GDDR6などのバージョンがあります

これらの規格は、DRAMのデータ転送速度、パワーコンシューマブル、電圧要件などの異なる要素に基づいて定義されています。システムの要件に応じて、適切なDRAM規格を選択する必要があります。

DDR4 SDRAMが主流

※DDR3、DDR4、DDR5は、互換性なし

※2023年6月時点では「DDR5」が最新で、※クロック、※帯域幅が大幅に拡張された規格

クロック速度(クロック周波数:GHz)とは
・単位は、ギガヘルツ(GHz)数値が高いほど処理能力が高い
・クロック速度は、CPUが1秒間に何回命令を処理できるかを表す
(例:、2.4 GHzは、1秒間に2.4億回のクロックサイクルが実行)

帯域幅(bps)とは
幅が広いほど多くの情報を転送できる
デジタル通信の帯域幅は「1秒間に何ビット転送できるか」を表す「bps」または「b/s」単位
・最高周波数と最低周波数の差
・無線電波を含むアナログ通信の帯域幅は「Hz:ヘルツ」単位
(例:AMラジオ15kHz、FMラジオ200kHz、テレビ5.57MHz
※1MHz=1000kHz

・一般的なメモリとはこの「DDR4 SDRAM」(Double Data Rate 4 Synchronous Dynamic Random-Access Memory)をさすことが多い

・「4GB、8GB、16GB、32GB」の4種類

・2枚さしのデュアルチャネルが主流

・メモリに限ったことではないのですが、固定されていたり、増設可能だったりとパソコンによって種類があるので、パソコンを買う時は、最大メモリ増設の確認もしておくとよいです
(理由)
パソコン操作に慣れてくるといろんなソフトウェアを同時操作する必要性が出てきた時にメモリが少ないことで動画編集がスムーズにできなくなるからです
・動画編集推奨は、一般的に16GB以上と言われていますが、32~64GBも視野に入れておいたほうがパソコン買い替えになるケースを回避できる場合もあるからです

(202305)

スポンサーズ
momas satori60%

momas satori60%

◆取組テーマ
「Knowledge creates your future」知識が自分の未来をつくる
初心者向けに悟り60%を目指して案内解説中

◆スタイル
・自分が調べたことをカテゴリー記事にした「もう迷わないシリーズ 初心者向け悟り60%雑記サイト」を構築中
・202303より記事関連YOUTUBE動画も投稿中
サイト名「もう迷わないシリーズ」

◆目指しているところ
・初心者向け案内として読者方々の「知らない」から「迷う」の対義語「悟り」めやす60%が目標
・はじめての方向けに関連「ワンセンテンス」カテゴリーを一気読みして「ざっくり知ってもらう」を目指してます

◆「情報発信元」や「エビデンス」について
・文献サイトから引用・参考
・所管省庁サイトからの引用・参考
・専門事業者や特化型事業主サイトなどから引用・参考
・CHATPGTから内容確認をして投稿
・「自分の考え」や「経験」や「検索」は表記

◆動画編集使用ソフトや録画
・Premium pro
・VLLO
・CANVA
・OBS studio

◆使用AIソフト
・stable diffusion
・stable audio
・kaiber
・motion leap
・vllo
・VREW

◆依頼制作業務個人事業主で2023年3月より開始中

◆自己紹介
・リテールマーケティング1級(講師登録中)
・会社勤め零細~東証一部上場企業~飲食店経営~運営コンサルタント
・フリーランスで個人事業主運営中
◆運営歴とPV
・202103開始~現在進行中
・202207 月間100PV
・202208 月間400PV
・202303 月間800PV
・202309 月間1200PV
・202311 月間1600PV
・202405 月間2000PV
※このサイトはアフィリエイト広告で収益を得ています。ありがとうございます。引き続き皆さまの役に立つサイト運営を目指していきたいと思います。宜しくお願い致します。

FOLLOW

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: Content is protected !!
Verified by ExactMetrics