交通誘導警備 警備業法第15条 初心者向け案内 もう迷わないシリーズ  

1 min 2 views

警備業法 第15条

(警備業務実施の基本原則)
第十五条 
警備業者及び警備員は、警備業務を行うに当たつては、この法律により特別に権限を与えられているものでないことに留意するとともに、他人の権利及び自由を侵害し、又は個人若しくは団体の正当な活動に干渉してはならない
※引用元e-GOV法令検索

交通警備業務内容に該当する部分に例えるなら
・警察のような交通整理権限はない
強制力がない
相手側にいかにも強制力があるような立ち振る舞いをしてはいけない

◾️警備員が15条に持つべき認識

・警備員は常に警備業法15条を軸に構成された立ち振る舞いが要求されている

基本的に誘導に誤りがなければ、事故等における過失割合は以下のように定義されています
・100=運転者
(完全自己責任)
・0=警備担当者
(不必要な呼び込み誘導をしない)
(誤誘導をしない)
この状況において、交通誘導警備員は法的に保護されています

ドライバーに
・お願いして成り立つ業務
・相手側に高いモラルがあることによって成り立つ業務

勘違い交通警備員はまだまだ存在する

・昨今の警備誘導の信頼性が認知されているためドライバーは、警備誘導に協力的になっている。
しかし、その経緯を勘違いした一部の警備員が誘導の一線を越えた自己中心的で乱暴な誘導方法をとるようになっている

・会社は定期的に現任研修などを行っているが、形式的な内容になっているため自分のことだと認識できていないのが現状である

・最近は安価にドライブレコーダーが取り付けられるので、交通警備員への是正を促せる抑止力にもなるだろう

ドライバー過失割合100%なら当然ドライバー意思尊重100%を重視するべき

・交通警備員はドライバーが誘導員の誘導を守る義務はないが、ドライバーのモラルによって誘導秩序が保たれている感謝の気持ちを忘れてはならない

・誘導サインを守らず事故になった場合、ドライバーの過失責任はさらに大きくなるとされているので、はっきりとわかりやすい動作を行う

・交通警備員は、誘導棒を使った停止合図からのスタートや、本来誘導すべきルートへの案内はドライバーが認識できる範囲にしておき、後はドライバーの意向に任せるようにする

(202511)

スポンサーズ
momas satori60%

momas satori60%

◆取組テーマ
「Knowledge creates your future」知識が自分の未来をつくる
初心者向けに悟り60%を目指して案内解説中

◆スタイル
・自分が調べたことをカテゴリー記事にした「もう迷わないシリーズ 初心者向け悟り60%雑記サイト」を構築中
・202303より記事関連YOUTUBE動画も投稿中
サイト名「もう迷わないシリーズ」

◆目指しているところ
・初心者向け案内として読者方々の「知らない」から「迷う」の対義語「悟り」めやす60%が目標
・はじめての方向けに関連「ワンセンテンス」カテゴリーを一気読みして「ざっくり知ってもらう」を目指してます

◆「情報発信元」や「エビデンス」について
・文献サイトから引用・参考
・所管省庁サイトからの引用・参考
・専門事業者や特化型事業主サイトなどから引用・参考
・CHATPGTから内容確認をして投稿
・「自分の考え」や「経験」や「検索」は表記

◆動画編集使用ソフトや録画
・Premium pro
・VLLO
・CANVA
・OBS studio

◆使用AIソフト
・stable diffusion
・stable audio
・kaiber
・motion leap
・vllo
・VREW

◆依頼制作業務個人事業主で2023年3月より開始中

◆自己紹介
・リテールマーケティング1級(講師登録中)
・会社勤め零細~東証一部上場企業~飲食店経営~運営コンサルタント
・フリーランスで個人事業主運営中
◆運営歴とPV
・202103開始~現在進行中
・202207 月間100PV
・202208 月間400PV
・202303 月間800PV
・202309 月間1200PV
・202311 月間1600PV
・202405 月間2000PV
※このサイトはアフィリエイト広告で収益を得ています。ありがとうございます。引き続き皆さまの役に立つサイト運営を目指していきたいと思います。宜しくお願い致します。

FOLLOW

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: Content is protected !!
Verified by ExactMetrics